どうも不要不急のハツリ屋さんです。
これまでFacebookページでは、出張の中止などをお知らせしてきましたが、「仕事そのものをしていないのか?」などの問い合わせが幾つかきましたので、現状での考え方を記しておきます。
基本的に仕事そのものは通常通り行います。工場で一人で作業をしていて加工した材料を運送屋さんに運んでもらう、という状態ですから仕事そのものでは最低限の接触しかありません。細かいことを言えば、通勤途中で事故を起こせば限られた医療リソースを圧迫する可能性があるので家にいたほうがいい、ということもあるのかもしれませんが、正直そこまで出来ません。しかし、自粛ムードが緩んできたとはいえ、まだまだ不確定な要素が多いと思いますので、あえて厳しめの基準を当面の間、たとえ三重県や近隣の県の非常事態宣言が解除されても維持します。
具体的は
① 出張には行きません
道中や行った先での不特定多数の人との接触を避けるためです。
② 材木を買いには行きません
買いに行くとどうしても滞在時間が長くなり話をせざるを得ないからです。現地に行く必要が無くメールで注文して送ってもらえるものを購入します。
③ 対面での打ち合わせはしません。
メールで十分です。直接会って話す必要などほとんどありません。
④ 工場への来訪はお断りします。
アポ無しで来られても一切相手にしません。昔からの知り合いだから、などの例外は一切認めません。
こういう体制にしてますと、気分を害される人もいるのですが、例えばどこかに打ち合わせに出掛けて行って、その3日後に自分が発熱して検査の結果が陽性になったりしますと、立ち寄った先々に迷惑がかかりますし、万が一訪問先で感染が蔓延したりして休業→倒産などの事態になれば大変なことになりますので、お互いのリスクを避けるためには必要な処置だと考えます。ご理解いただけず、離れていく方は、それで全然構わないです。それで失う仕事や人間関係は失ってしまえばいいです。自分が正しいと思うことをします。
誤解していただきたくないのは、飲食店その他営業することで人と接触が起きる業種の方を非難するつもりは全くありません。むしろ、国の補償が十分でない以上、営業せざるを得ないのは当たり前のことで、感染防止に気を配って営業して何とかこの危機を乗り切っていただきたいと思います。自分もなるべく知り合いのお店のテイクアウトなどを利用します。
自分はたまたま人と接しなくても仕事が成り立ってしまいますので、少しでも接触を減らす方向で仕事を継続したいと考えます。
ご理解いただけると幸いです。