自分の目で見た古いハツリ跡集

お城編

お城というものは基本的に戦闘用の施設ですから、住宅などより短期間で作られ、規模が大きく、実用重視で仕上げにそれほど手間をかけられないことから比較的ハツリのままの木肌を多く目にすることが出来ます。これは創建が古いお城ほど顕著で、焼失したりして新たに建て替えられた場合などはカンナが発達した時代になっているのであまり多くのハツリ跡は見られません。また、建物がそのまま残っている場合でも、修理の際に多くの部材が新しい材に取り替えられていることが殆どで、そうした差し替え材は、最悪の場合はハツリ跡が再現されずに平らな鉋仕上げになってしまっていたり、ハツリ仕上げになっていたとしても、本物の古材とは似ても似つかない、ただのチョウナの刃跡に過ぎないものだけが残されていることも残念ながら多いのです。この見分け方は非常に難しいです。新材といっても、昭和初期の修理だったりしますと70年あまり経っていて、それなりに古びた味も出ていることから当初材か差し替え材かの見極めは困難で、何度も通ったり資料を読んだりするうちに何となくわかってくるものです。

彦根城

彦根城も他のお城と同じく、解体修理の際に多くの部材が新材に取り替えられているので、古いハツリ跡は比較的少ない。昭和の修理の際に取り替えられた新材のハツリ跡は施工レベルと感性が驚くほど低いものが多く、特に内部のものは屈指のお粗末さなので一目で見分けがつく。残念ながら国宝文化財の修理といえども最高の技術と手間が投入されるわけではないのです。ハツリ跡なんかどうでもいい、そういうスタンスが滲み出てしまっています。本物に出会うためには、やはり江戸時代まで遡る古い材を探さねばなりません。特に、天守閣の太いヒノキの柱が古いもののようで非常に味わい深い。

 

 

 

犬山城

犬山城は平成の世に至るまで個人所有のお城だったにも関わらず非常に保存状態が良い。国の所有になって修理されると、かえっていい加減な修理がされてしまい旧状が損なわれる、ということか。床板に至るまで当初のものらしいハツリ跡が残る非常に稀な例。天守閣に入って直ぐの大きな梁のハツリ跡が非常に印象的。しかしこのような整えられたハツリ方は城内の他の部材には一本も見られない。かといって新しい材にも見えないという不思議なハツリ跡。もしこれが当初材で、階段を登る時にすぐ近くに見えるため、見られることを意識してこのようにハツってあるとしたら、非常に興味深いこと。

古そうな柱のハツリ跡は彦根城のものに似ている。また、人がよく歩くところは擦り減ってしまってハツリ跡が殆ど消えてしまっているが、敷居のそばなど人があまり通らない所の床板に少しだがハツリ跡が残っている。当初材だとしたら非常に珍しいものである。

そしてまた、犬山城は数度の積み増すような増築を経て現在の姿になっているので、当初のものであっても増築時の古い鉋仕上げの跡も残っていて鉋仕上げが普及していく時代の推移の様子がうかがわれて興味深い。

 

 

 

 

大阪城

天守閣は昭和の再建レプリカ(鉄骨造)なので、基本的に登って眺めを見るためのお城であり、お城自体に見るべき所は殆ど無い。が、しかし、お堀の周りの門と櫓には江戸時代のものが残っており、とりわけ千貫櫓の床板は必見、というか是非とも素足で歩いておきたい。ただし、床板のほとんどは昭和三十年代の修理時の差し替え材である可能性が非常に高い。

差し替え材でも十分ハツリの床板の心地良さが伝わってくる。人があまり歩かない所に、ほんの少しだけ当初材らしき古風を伝える、かなり磨り減った床板が残っている。

 

↓ 見聞記はこちら

 

 

 

松本城

松本城は痛みが激しく明治時代には大きく傾いていた写真が残っているほどで、大規模な解体修理を明治と昭和の二回もしているので、創建当初からと思われる古い材は比較的少ない。よく目に付くところにあるハツリ跡は殆どが明治と昭和のあまり出来の良くないレプリカ。よく探すと太めの風格のある柱にいいハツリ跡が残っている。

床板は全て新しいプレナー(機械のカンナ)仕上げに代わってしまっている。機械の刃跡までもが所々残っている。同じく戦後間もない時期に修理された姫路城と似た状況。苦しい時代だったのかもしれないけれど、材料は良過ぎる位に良いものを使っている不思議さも姫路城と同じ。オリジナルを尊重しようという気持ちが微塵も感じられない残念ところも、これまた同じ。こういった現代風の堕落に目をつぶり、天然カラマツと栂の古い柱に荒ぶる時代のよすがを感じたい。

 

↓行った時のブログはこちら

 

 

 

 

 

民家編

江戸時代中期頃までの古い民家に使用されている構造材の、基本的な製材方法はハツリである。この頃ノコギリはすでにあるが、ノコギリによる製材は時間のかかる非常に贅沢なもの。板は非常に貴重であった。柱や梁は比較的細めの丸太からマサカリである程度四角くハツリ出して、押入れやあまり目につかない部材はそのまま使う。もう少し綺麗にしたい場合はチョウナでコツコツ打って表面を整える。これが江戸時代中期頃までの基本の形。それ以降は鉋仕上げが庶民の家にまで普及して現代でも見られる平らなツルツルの柱や梁が標準仕様になっていく。

 

旧・箱木家住宅

現存する日本最古の民家。柱・梁、見える木の部分の全てがハツリ仕上げ。だが、もともと何度も改築されていたものを更に復元・移築されているので当初材は殆ど失われてしまい本当に古い材はごく僅か。床板は殆ど全てが新しい昭和の材だが、旧状に倣おうという配慮を感じる印象深いもの。

鎌倉時代まで遡る柱が何本か残っているので、それと思しき材を探すのも楽しい。

また訪れたいところです。

 

 

 

 

旧・古井家住宅

箱木家に次ぐ古さの、姫路市にある民家。全てがハツリ仕上げなのも箱木家と同じ。柱や梁などに箱木家よりは古い材が残っている感じ。ただし新材に付けられたハツリ跡が現代人の意識が強く入り過ぎていて、相当に違和感がある。床板・壁板などは全てがそういう感じを受ける。知らずに見ると面白いハツリ跡ではあるのだけれど、その時代の仕事を忠実に再現しているとは言い難い。現代の職人さんと技術者による、やり過ぎパラダイス。

こういうものに惑わされず、ホコリとススが付いた材の奥にうっすら見えるホンモノの古いハツリ跡に昔の人の息吹を感じよう。

 

 

 

日本民家集落博物館

大阪にある民家園。保存状態が良い民家が多いので、あちこちに江戸時代のハツリ跡が見れる。柱は栗の木が多い

丸太を掘り取って作った丸木舟の実物が展示してあるのも貴重。チョウナで掘っていったのであろうか。

 

 

 

奈良県立民俗博物館

大和郡山市にある民家園。広い公園内にうまく民家を配置してあり無料で開放されている。大和の土地柄なのか上層農民の住まいが多いせいか、ハツったままの材は少ない。昔の人も、やっぱりハツリのままの凸凹の木は貧乏臭くて嫌だったのかもしれない。丸太梁に栗の木が多用されていて、一見鉋仕上げかと思うくらいの平滑さで丁寧にコツコツとチョウナで打ってある。

↓ 見聞記

 

 

 

尾鷲・土井本家の蔵

尾鷲ヒノキの産地、尾鷲の名家・土井本家の空前絶後のハツリ蔵。床板以外のほとんど全ての材がハツったままの仕上げになっている。はじめは、よくある鉋仕上げを省いたものかと思っていたが、何度か通ううちに、これは絶対わざとやったんだと感じるようになった。鉋で仕上げようと思えば出来るけど、鉋仕上げよりもっといいもの見せてやろう・山の民の実力を見せてやろう、という心意気でやったとしか思えない。寒気を覚えるほどの刃物のキレとハツリの精度の凄まじさ。工芸品的な小細工なら時間を掛ければいくらでも再現出来るが、このような野趣を伴った原初的な仕事は今の人間には絶対に再現不可能だ。これを越えようとすれば人間やめなきゃ無理、そういうレベル。その意味でも大変貴重な遺構。

 

揚輝荘

名古屋にある、松坂屋初代社長の別邸。ハツリに対する執着が凄まじい。ほとんど狂っている、と言ってよいほどである。

↓ここでは書ききれないので、ブログ記事をご覧ください。

 

 

 

茶室編

茶室とハツリの出会いは不思議だ。茶室には皮の付いた丸太も使われるし鉋で削った木も使われる。もともと上層武士の嗜みだからハツリなんていう粗野なものが入る余地はないはずだけど、初期のお茶室には必ずどこかにハツリ跡がついている。下地窓が民家の通気窓からヒントを得て取り入れられたように、民家の柱梁に打ち込まれたチョウナの跡を意識的に取り入れたのだろうか。しかし民家のようなハツリ跡そのままではない。民家のハツリは必然で、ある意味仕方なくだけど、茶室ハツリは意識と知的な作意の表れである。今の言葉でいうデザイン。これが名栗の誕生だろうか。

 

如庵

有名なハツリ倒した床柱。内部は撮影禁止なので画像は無い。現物は本の写真で見るほど荒々しくなく、年月のせいかフワッとして見える。明らかに鉋で平らに削った部分もある不思議な柱。本には栗と書いてあることも多いが冬目の浮き出た感じがあり針葉樹のようだ。杉ではなかろうか。変転流転を繰り返した有楽さんと同じくらい不思議な柱。外の栗の柱にもハツリ跡がある。

如庵のある有楽苑全体に新しいものだけれど色々なハツリ跡があって数寄屋とハツリの縁の深さを感じる。

 www.m-inuyama-h.co.jp 
日本庭園・有楽苑(うらくえん) | 国宝茶室・如庵(じょあん) | 公式サイト
http://www.m-inuyama-h.co.jp/urakuen/
犬山城の東、名鉄犬山ホテルの敷地内にある日本庭園・有楽苑。国宝茶室の如庵や重要文化財の旧正伝院書院などがあります。苑内の茶室、広芝生を茶の湯の席として一般の方にもご利用いただいております。

 

番外編

忍者の大筒

ほんまもん、だとするとかなり怖いもの。石や砂利を詰めて炸裂させたものらしい。松の丸太を、外側はハツって中をくり抜いて作ったようだ。

 

昔の水道設備

松本城の敷地の中にある松本市博物館の中に、江戸時代の水道設備の部材が展示されています。

水が通るように、内側はチョウナで掘り取ったものと思われます。

このような、人目に触れない土木用材であっても綺麗にハツられています。

↓ 水道の仕組み

 

 

修学院離宮の橋

修学院離宮の柱は栗の木のハツリ材と土で出来ている。ほぼ同様のものが桂離宮、京都御所、仙洞御所でも見られる。

六角名栗

京都御所の橋

他で見られるものとほぼ同じ。

人が歩く部分は六角名栗を並べた後に土を載せてあるのが見てとれる。

水に入る橋脚も六角名栗のようだ。桂離宮の場合は、たしか八角であったと思う。

仙洞御所の橋

ほとんど同じなのですが、竹を使って変化をつけてある橋もありました。

 

 

↓ 比較的新しめの実例集は、こちら