建築

宇陀松山の駒寄せ 「ハツリ」と「削り」と見分けてみる

先日、奈良県の吉野まで材料の引き取りに行った帰りに、重要建造物群保存地区に指定されている宇陀松山の街並みを見学してきました。

そこで気になったのは「駒寄せ」という町屋でよく見かける格子の作り方です。

駒寄せ、というのはこういうものですね。古い街並みではよく見かけます。防犯とか犬避けの役割があると言われています。外で雨ざらしになるので、材料は専ら水に強い栗の木、それもなぜか昔から六角形のものが使われます。そしてなぜか、チョウナで「ハツった」ものと、ノミやカンナで「削った」ものが混在しています。これは意外と大工さんや設計の方も気付かず削ったものをハツったものと勘違いしていることが多いです。実は上の写真のものもノミ削りです。少し詳しく違いを見て見ましょう。

これなどは

それほど古いものではないのですが、チョウナによるハツリ材です。

拡大してみますと

ハツリ跡をよく見てください。ハツリ跡の大きさがが短い所と長い所では倍くらいの違いがあります。ハツる人は一定の力で刃を打ち込みますが木の堅さは場所によって違うので、このようにハツリのストロークに差が出るのです。これが普通の自然なことなので、これこそが手仕事の良さなのです。ハツリを「機械のように正確だ」と褒めたつもりで表現する人は、何もわかっていないということになります。

あと、チョウナによるハツリでは、この格子でいえば木目に沿って縦方向にすくい取るようにハツっていきますから、ハツった跡にも緩やかなカーブが現れます。あえて強調して書いていますが、この黄色の線の部分

この緩やかな曲線がチョウナの手仕事の証であり、他の道具(ノミやカンナ)や機械加工では再現出来ていない部分です。

では、ノミかカンナによる削り仕上げを見てみましょう。

これでパッとみてハツリではない、と気付くのはよほどのハツリマニアだけでしょう。大工さんでも気付かない人が多いです。

拡大してみると

何か少し固い印象があると思います。まず先ほどハツリ跡で見られたような柔らかい曲線がありません。

シャープな線が出ています。ハツった場合は、こうはいきません。ハツリと違って横から平らな刃物で突いて模様を付けているからです。段差の部分も角が立っているので、手摺などには向きません。

そしてまた、模様のストロークも一様です。定規で測ったようにほぼ均等になっています。

と、こういう視点で先ほどの「削り」仕様の格子を見てみると、

非常に微妙な、わかる人にだけわかる、という感じですが、なんとなくペターンとして、揺らぎの面白さに欠けることがわかっていただけますでしょうか。実際に模様は定規を使って幅も深さも一様に付けられています。段差があるので横のラインがはっきり出ています。

と、ここで疑問があるのですが、果たしてこの「削り」仕様はいつ頃から現れたのか、ということです。元々ハツったものしかなかったはずですから、それを模して作られるようになったはずですがその経緯がよくわかりません。一説には明治時代になって洋風建築が流行った時に、洋風に合ったようにシャープな線が出るように「削り」仕様が発明された、とあるのですが、はっきりしたことはわかりません。ただ、個人的には「削り」仕様のもので江戸時代まで遡るような古いものを見た事がないので、この明治時代以降、という説はやや信頼出来るような気がします。(江戸時代から続く建物に「削り」仕様が使われていることもありますが、それは後世の新しい差し替え材です)。ここ宇陀松山でも、かなり古いと思われるものには「削り」仕様のものはありません。

一番古そうな、こちらが

100年まではいかないと思いますが相当古い感じです。

風化した木肌の奥に

かろうじてハツリの柔らかい曲線が残っています。

ですから、なんとなくですが、元々ハツリのものだけだったのに時代が下ると「削り」仕様が増えてくるような印象です。宇陀松山では8割方が「削り」です。

地域でいうと、京都はハツリが多くて、奈良・大阪は「削り」仕様が多いです。そういう地方差をみると、元々ハツリのものが「名栗」と呼ばれて流行ったのが京都だったので、それが他所の地方に広まった時にはハツリの職人が居ないので、大工職なら誰でも使えるノミやカンナで代用品を作り始めたのが起こりなのかな、という気もします。ハツリは一発勝負で刃物を振るうので危険ですし失敗もありますし材料も選びますが、「削り」仕様なら手慣れた大工職であればノミや際カンナに定規を当てて削り、無難に仕上げたことは想像に難くないです。作業時間は「削り」のほうが時間がかかり、「ハツリ」のほうが早く出来ます。ただ「ハツリ」は出来る人が少なくて技術の習得に時間がかかる上に危険でもあります。削ったもののほうが入手しやすいのは間違いないです。京都から遠い関東では尚更、「削り」が主流であったことでしょう。名作の誉れ高い遠山記念館(埼玉県 昭和11年築 日興証券創業者の邸宅)でも天井竿縁などに使われていたのは削ったものでした。ひょっとしたら施主も大工も元々のハツリのものを見た事が無かったかもしれませんし、その頃にはもう代用品という意識も無かったかもですし。

現代ではなおさら、ハツったものでなければ、という方は極々少数ですのでそれを目にすることは少ないです。ですので、見分けがつかない方が多いので、さきほどの宇陀松山でも、ハツリの格子が傷んでしまって交換した材がハツリでなく「削り」が使われているということも実際に起こります。

右二本は削り材で、ハツリの格子の中に間違って使われています。よく知らない方が施工すると、こういうことも起きるわけです。

また、例えば、修学院離宮の建物の中でも、

この濡れ縁が

現状では明らかに角の立った「削った」ものが使われています。こういう外部の材は何百年も保たすことは困難ですので何度か交換されているはずですから、この材は創建当初のものではありません。ここ何十年の材のはずです。ただ、この建物(寿月観 1824年再建) が建てられた当初から、このような「削り」材が使われていたのか、自分は非常に胡散臭いと思っています。腐ってしまって何度か交換するうちに、明治以降に削り材が紛れ込んでしまったのではないかと疑っています。

建築・建材の世界は、食品の世界ほど表示には厳密ではないので、ハツったものでも削ったものでも同じ「名栗」という表示が使われます。図面に「名栗」と書いてあれば、削ったものを使ってもハツったものを使っても間違いではないことになります。こうしたことから、旧状と違った材が使われてしまうこともあるのではないかと思っています。

と、いうわけで、ハツリ材と削り材の見分け方について書いてみました。削り材の一番古いのはどれくらいなのか、こういうことを調べている人はたぶん居ないと思いますので、これからもちょっと気にして見てみようと思います。

関連記事

コメント

    • 奈良漬いせ弥清水
    • 2018.09.20 11:00pm

    はじめの写真奥の奈良漬屋の主です。
    そもそもなんのための建具なのか。小さい頃からの疑問なんです。少し謎が解けてスキッとしました。
    あとハツリも削りもないやつもありますし、腰の高さまでのもありますよね。

      • hatsurist
      • 2018.09.20 11:20pm

      わっ、どうも看板が写り込んでいました。勝手に使用してしまってすみません。

      用途は、たぶんですが江戸時代の中期頃になってきますと家の格子が細く繊細になってきて防犯上弱いので、出格子を設置したのだと思います。京都から始まった流行だと思います。同じ奈良でも、もう少し古い時代の建物が多い今井町では出格子が無い代わりに家の格子自体が非常に太いです。

      あと、宇陀松山にも何件かありましたが、竹を斜めに設置したのを「犬矢来」といって、犬が家にオシッコをかけるのを避けるためと言われていますから、出格子にもその効果があると思われます。

      そうですね、ハツリも削りも無いのも見かけました。ちょっと簡略版という感じでしょうか。

      腰高のは防犯対策としては弱いですが、犬避けが主な狙いなのかなぁと思います。

      次回はお店に寄らせていただきます〜。コメントありがとうございました。

      • 勝手に使用どころか、私どもの町をお取り上げいただきありがとうございました。
        昨年の店の改装の時に、太鼓梁にはちょうなが美しく入った古材を使いました。我々 手仕事の商売をやってるお店には、木目の美しさと一定のリズム感が感じられるちょうなの跡が職人の心意気の雰囲気を盛り上げてくれます。
        大阪梅田の阪急百貨店のお手洗い前の通路にはちょうなの入った木目板がピンスポットに照らし出されてすごく綺麗なのを覚えています。
        ちょうな仕上げの板の上を裸足で歩くと、心地よい凹凸が感じられて好きです。
        これからも美しいちょうなの世界を作り上げて行ってください。

          • hatsurist
          • 2018.09.22 10:57pm

          ありがとうございます!
          お店にもハツリ跡のある古材をご使用されているのですね。それは是非とも拝見させていただきたいです。
          阪急百貨店の板も初耳です。機会を見つけて探しに行こうと思います。

          次回はきっと奈良漬を買いにゆきます!

PAGE TOP