テレビや新聞などで、「釘を使わない建物」、あるいは、「この建物には釘が一本も使われていない」、という言葉を時々見聞きします。いつの頃からこのように言われるようになったのか謎なのですが、結論から言うと、そのようなものはこの世に存在しないはずなんです。にもかかわらず、ネットでもYouTubeでも「釘なし 建築」などで検索すれば胡散臭いサイト、外国人の誤解に満ちた日本文化崇拝サイトや動画が大量に出てきます。よくわからずにあれを全部見れば、釘無し建築が存在するものだと勘違いしてしまうのも無理はありません。しかし全て間違いです。
釘を使わずに木を組む技術、というものは確かに存在します。しかしそれは、主に大きな部材同士を組み上げるため、という限定された用途のためであって、全ての工程で釘を使わずに建物を作ることは全く不可能なはずなんです。木組みの技術というものは、例えばこういうものですね。
↓ 動画で見たい方は こちらをどうぞ
こういう大きな部材と部材同士を固定しようとしたら、釘で止めることが出来ないです。もし釘で止めようと思えば、とんでもなく大きな釘が必要になってしまって、そんなものを打ち込んだら木が裂けてしまうんですね。だから昔から、片方を凸にして、もう一方に穴を開けて差し込む、とか、凹と凸を組み合わせる、抜けないように木の栓で固定する、などの方法で木と木を組み合わせる方法が編み出されてきたわけです。釘を使いたくなかったからではなく、釘では止めようがない、という必要から合理的に木と木を上手く組み合わせるために生まれた技術ということですね。この方法があまりに精緻なので現代人にはもうインパクトが強過ぎて、「伝統の技というものは全て釘を使わずに木を組むものだ」と飛躍してしまって、誤解がいつの間にか広がり、ついには「釘を使わない建物」という存在しないものが殆ど神格化されてしまったような感じがします。しかし、何度でも言いますけど、釘を一本も使わずに建物を建てることなど全く不可能だし(竪穴式住居とかは別ですよ)、釘を使って部材を止める、というのも昔からある技術で伝統的な技術なんです。釘を使えば伝統的ではない、ということは全くないはずです。
一番わかりやすい所では、釘は屋根の周りで多用されますね。
(「図解 古建築入門」(彰国社)より)
この斜めに屋根に架け渡される角材(タルキ)は必ず釘を打って止められます。それしか方法がないですから。釘を打たなければ、屋根がずり落ちてしまうか風で飛んでしまうので、屋根として全く成立しないです。
タルキの上には野地板という板が乗せられるがこれも釘で止められることになります。
これだけの数の板を止めようとすれば何千本もの釘が必要になります。総重量では軽く百キロを超えると思います。これは法隆寺の食堂(8世紀)の図解なので、伝統的な建物は一切釘を使わずに建てられる、という話は全く成立しないんです。これはたまたまお寺の建物の図解ですけれども、過去から現代に至るまで、殆どの建物の屋根というのは、このようなものです。釘無しでは建物は建たないんです。江戸時代の建物に住んでおられるご当主が、その家の前で「この家は宮大工の匠の技で釘を一本も使わずに建てられている」と誇らしげに語るところに遭遇してしまったことがあります。有り得ない、んですよね。竪穴式住居にでもお住まいなら別なのですが……
こういう竪穴式住居でしたら、丸太、小枝、草、縄などだけで釘を使わずに建てることが出来ます。しかしその建物は瓦葺きでしたから、まず言ってることが全くの間違いだし、無いことに対して誇りを持っても仕方ないんですね。古い家に実際住んでいる方でもこのような認識なのだから、一般の人が「釘無し建築」などという存在しない物を存在すると勘違いするのも無理のないことだよなぁ、と思ったことでした。ホントに釘が使って無かったら、とっくの前に屋根が崩れて建物の体をなしていないのでそこに住むことは出来ません。しかし、一般の方が勘違いするのは仕方ないにしても、新聞の記者までがこういう勘違いに元付いた記事を書くのにはほとほと呆れます。「釘無し建築 世界遺産に」という見出しを見たことさえあります。無い物など世界遺産にしようがないのに、何を言っているのかさっぱりわかりません。実際のところ使われていないのは釘ではなくこういう記事を書いた記者の頭です。
この、屋根には釘を多用する、という原則に外れるのが茅葺きの屋根で、タルキが木の角材ではなく竹が使われることがあります。竹は釘では止めにくいですから縄や木の枝で結びつけて固定されることが多く、茅自体も縛って固定されるため茅葺きの屋根の場合は、それほど釘を必要としません。
でも、その場合でも、例えば、屋根以外ですと……
床板なんかはもう上からバンバン釘を打って止めてあるのが普通です。
細かい所ですと、
この、杉皮を押さえている小枝は釘で止めてあります。こういう、比較的薄かったり小さかったりする部材を上から取り付ける時には釘で止めるのが普通ですし、手抜きとかそういうことでは全然ありません。こういう杉皮なんかは30年くらいで腐ってしまいますから、その時は押さえている小枝の釘を抜いて、張り替えればいいわけで、理にもかなっています。こういう風にですね、昔の人だって無理に釘無しで建てようとかそんなことを考えていたわけでは全くなく、木と木を組み合わせた方がいい所では木組みで、釘のほうがしっかり止まる場面では釘止めで、縄で縛ったほうが適切な場合は縄で、という具合に適材適所に技術と素材を使い分けてきた、というのが本当のところです。
ですからね、「釘無し建築」とか「この建物は一本の釘も使わずに……」なんて声が聞こえてきた時は、こう思っておけばほぼ間違いないです。